小学生モニター 【チーム運営】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 апр 2025
  • その昔、ハル研時代。
    スタッフに協力いただき、そのお子さんやおともだちなど小学生を集めてテストプレイしていたことがありました。
    いまは難しいけど、効果絶大…!

Комментарии • 172

  • @感嘆符-f2c
    @感嘆符-f2c 7 месяцев назад +862

    1:33 世界で初めてファルコンパンチを当てた人間羨ましすぎる

  • @夜風-g9s
    @夜風-g9s 7 месяцев назад +277

    「世界で初めてファルコンパンチを当てた男」って履歴書に書けるの最強すぎるだろ

    • @yumatv297
      @yumatv297 7 месяцев назад +16

      ゲーム会社関連なら最強だ

  • @ムジ君
    @ムジ君 7 месяцев назад +271

    自分も中学時代文化祭でゲームを展示したことで色んな小学生に遊んでもらって、その反応に基づいてまたその次の年の文化祭に向けてゲームを作ってました。何より小学生の反応は最高に励みになるものです。

  • @natyu9435
    @natyu9435 7 месяцев назад +476

    最初のスマブラの開発で「女の子がピカチュウを自分で操作できることに喜んで、戦闘はせずにずっと友だちとピカチュウ動かして遊んでた」みたいな話されてた覚えが
    (ポケモンを自らの手で動かせるゲームが当時はなかった、スマブラ以外では多分ポケダンまでなかった…はず)
    ファミ通コラムかその単行本で読んだんだっけか、このエピソードめちゃめちゃ記憶に残ってます

    • @sazare_
      @sazare_ 7 месяцев назад +43

      ピカチュウじゃないけど、人生初のスマブラで同じことしました 分かる

    • @benikagati
      @benikagati 7 месяцев назад +115

      キャラクターを自由自在に動かせるってだけで価値があるからね
      今まで意地でもジャンプしなかったリンクが跳んだ時はちょっと感動した

    • @cocoaeevee
      @cocoaeevee 7 месяцев назад +33

      アニポケ観て育ったからスマブラでポケモン操作してバトルするの楽しかった。後に乱闘ポケモンスクランブルというWiiの対戦ゲームも出て楽しかった。そしてアーケードでポッ拳が出て大興奮で正にアニポケのバトル再現はこれだ!と思ったけど流行らなかった悲しみ。

    • @Black-White-Red
      @Black-White-Red 7 месяцев назад +11

      “アクションゲーム”としてか、
      “対人ゲーム”なのか、“ランクシステム”なのか、
      そこら辺のファーストインプレッションの雰囲気も含めて、
      『何が求められているのか?』
      『何を求めてくれるのか?』
      『何を魅力に感じるのか?』など、
      実際の時代背景も含めて考える必要もありますからね。
      【勝つ=楽しい】が優先される場合もあれば、
      【楽しいこと≠勝つこと】をベースに遊びたい時もありますから。

    • @niskur
      @niskur 7 месяцев назад +9

      リンクはリンクの冒険や夢を見る島とかで普通にジャンプしてたような…

  • @GOGO_marron
    @GOGO_marron 7 месяцев назад +310

    「おもしれ〜!」「つまんね〜!」が、忖度抜きでダイレクトに貰えるのは、クリエイターとしてありがたいのですね!

    • @土下座-y8i
      @土下座-y8i 7 месяцев назад +42

      大人はそこを「すれた感想」で変換するから、ややこしいんだろうなぁ

    • @s67n65
      @s67n65 7 месяцев назад +17

      @@土下座-y8i
      大人だと「つまらない」って言うのも、「礼儀がない」って判定されちゃうから言いにくい・・・

    • @YOROI_Mk-3
      @YOROI_Mk-3 6 месяцев назад +1

      まぁ、面白かったよ(退屈だったor部分的にはマジで面白かった)
      読心術体得しろってか?

  • @azuki124
    @azuki124 7 месяцев назад +36

    何気に子どもの反応を分析してまとめる周りの大人に高い能力が求められる気がする

  • @KASHIMA-jg3rx
    @KASHIMA-jg3rx 7 месяцев назад +55

    「ドラゴンクエストへの道」でドラクエ1の小学生モニターの話があったね
    堀井雄二氏いわく「面白いでもつまらないでもない。分からない、と言われたのがショックだった」と
    小学生が自力で理解できるレベルってメチャクチャ高レベルなんだよな

  • @ピンボールの紙
    @ピンボールの紙 7 месяцев назад +294

    トシを取るわけだよ…はこっちにも効く

  • @dendab2170
    @dendab2170 7 месяцев назад +312

    格ゲーを作ったときに親戚の子供に遊んでもらったら
    このゲームはマイクラみたいに地面を掘れないの?とか
    大人じゃ絶対言わない感想や意見がバンバン飛んできて楽しかったな
    その時は制作に活かせそうな意見は残念ながら私の力不足で見つけられなかったけど
    きっと子供の発想は無限の可能性を秘めてる

    • @hoto5252
      @hoto5252 7 месяцев назад +118

      動画中で桜井さんもお話されてますが、この手の調査をやるときは意見を聞くというよりはレスポンスを観察して『反応が良いところ』『つまらなそうにしているところ』『どこで飽きてしまったか』みたいなデータを取るのが重要です。子どもは言語化能力が十分でなく自分自身がなぜ楽しんでいるのかを分析する能力も足りてないので、言葉からではなく反応から探っていくことが答えに近づく最短ルートになります。

    • @wieczór-w6v
      @wieczór-w6v 7 месяцев назад

      マイクラステレオタイプがな〜もうってかんぎだな

    • @bonngobei1473
      @bonngobei1473 7 месяцев назад +14

      @@hoto5252 異質×異質ですごいコンテンツができたりするから、別に言葉を聞くのは悪いことじゃない。取捨選択をすれば良いだけ。
      この例で言えば穴を自由に掘れる格ゲーは他にないんだから、面白く組み込めれば唯一無二のタイトルになるということ。実現はしなかったみたいだけど。
      尖ること、無二であることは桜井さんも大切だと言ってるし。

    • @Masshi-Channel
      @Masshi-Channel 29 дней назад

      地面を掘った結果がスティーブ参戦決定かあ…

  • @マリオルイージ-z2g
    @マリオルイージ-z2g 7 месяцев назад +37

    初めてファルコンパンチを当てた一般小学生うらやましい
    ちょうど自分も当時小学生だったけどアレ当たった時気持ちよすぎてファルコンパンチしか使わない機械になってたよ

  • @Jシメオン
    @Jシメオン 6 месяцев назад +7

    昔小学生モニターやったことあるなぁ、、懐かしい

  • @Nyacolson
    @Nyacolson 7 месяцев назад +13

    「トシをとるわけだよ」 桜井さんは全然歳とらないよね・・・

  • @佐々井優
    @佐々井優 7 месяцев назад +33

    桜井さんが歳の話をすると感覚バグりますwww

  • @SGasile
    @SGasile 7 месяцев назад +23

    小学生ほどではないですが、おしゃべりが得意でゲームは少し苦手な配信者のゲーム配信をみたりします。
    操作がぎこちなさはもちろん、ゲームの文法でゲーマなら当たり前のように読み解いてるところを
    全然解読出来なかったり、仕様を無視したり、見落としたり、それで躓いたり…
    トークに集中力を奪われているとはいえより一般人に近い反応なのでなかなか勉強になってる…と思いながら観ていますw

  • @user-bi3gz5go2s
    @user-bi3gz5go2s 7 месяцев назад +8

    ほこほこさせてもらいました。
    当時のファルコン驚いた子、この動画見てくれてたら熱いですね。
    もう30代後半か40超えてるんですかね…?

  • @MB-wh1hr
    @MB-wh1hr 7 месяцев назад +14

    話をされてる時の櫻井さんの笑顔がいつもよりニコニコしてる気がする…やっぱり子供が喜んでる姿って見てる大人も嬉しくなるんだよなぁ

  • @ととと-f9g
    @ととと-f9g 7 месяцев назад +1

    ピュアっピュアな反応をする小学生を微笑ましく眺める桜井さんを微笑ましく見る私たちという謎の構図

  • @sshellius2550
    @sshellius2550 7 месяцев назад

    コンシューマーのゲームじゃなくて科学館とか入れるゲームの開発を一時期してたけど
    設置して最初に一般のお客さんにモニターでテストプレイして頂いた時の反応が一番感動するよね。

  • @らーら-w4u
    @らーら-w4u 5 месяцев назад

    お菓子食べながら発売前のゲームできるとか最高すぎる
    大学生だけどモニターやらせてください!w

  • @Kinopio_Grass
    @Kinopio_Grass 7 месяцев назад +4

    世界初のファルパン使用者…凄まじい

  • @hikarusakihara6567
    @hikarusakihara6567 7 месяцев назад +34

    とても心が温まるお話でした。「スレた大人と違って…」のところ凄い分かるw

  • @kotetu7610
    @kotetu7610 7 месяцев назад +28

    邪念が無くて節度も無いからこその本音が聞けていいですよね

  • @時に這いよる吸血鬼
    @時に這いよる吸血鬼 7 месяцев назад

    小学生モニターとか開発してる側も凄い楽しそうだな……すごいピュアな反応見れるって凄い楽しいの間違いない。ダメだなーというのも感じられるだろうし。
    今ではTGSの先行体験とかありますが、そういう場の反応とか開発は凄い見ているのだろうな。

  • @wiki-i7v
    @wiki-i7v 7 месяцев назад +37

    誰か忘れてしまったけど、
    他のクリエイターの方も子どもにプレイしてもらって反応を見てたみたいな話をしていた気がする
    やっぱり素直な意見って大事ですよね

    • @Nighzenguxhel
      @Nighzenguxhel 7 месяцев назад +5

      その方かは分からないけど、Five Nights at Freddy's の開発者が初期フィードバックからバグテストを全て子供に任せてたって噂を聞いた事があります 大人気ゲームを誰よりも早く遊べて羨ましい!って当時思ってました😅

    • @ゴリゴリ-l7r
      @ゴリゴリ-l7r 7 месяцев назад +2

      クリエイターじゃないけど、たしかアメリカの任天堂が試作中のゲームを子供たちに遊んでもらう企画を昔やってたはず

    • @ヒトミ-d2x
      @ヒトミ-d2x 7 месяцев назад +1

      普通にミヤホンじゃねえかなと思うけど

  • @Aburage_FOX
    @Aburage_FOX 6 месяцев назад +2

    小学生モニター、顧客の方向性としてのデータとして寿命が比較的長いというのも強み

  • @uni-mal4433
    @uni-mal4433 7 месяцев назад +2

    小学生の知り合いの子がスマブラやりたい!と言い出したのでスペシャルを一緒に遊ぶようになりましたが、共にめっちゃ楽しんでますし、その姿を見て私も学ばせてもらってます。やはりスマブラは色々な意味で素晴らしいゲームだと改めて思いましたよ!!

  • @Black-White-Red
    @Black-White-Red 7 месяцев назад +11

    いわゆる“染まってない”と言える、
    事実上としての“(そのゲームを)初めて触る新規プレイヤー”の声は、
    “既に知っている側”からは出ない様な感性で出してくれるのも含めて、
    思考が固まってしまった大人よりも貴重な意見だったりしますね。
    『当たり前を見直す』キッカケになるとも言えますし。
    今の時代は、
    すぐに調べてすぐに答えが分かる時代、
    『攻略に行き詰まった→攻略方法を調べて解決』
    という“当たり前”に染まった中で、
    『正確な判断』を求められるワケですから、
    そりゃあ「最適解」が欲しくなって、
    すぐにでも調べたくなるワケですし。
    今の時代は本当に難しい話ですね…
    耳が痛い限りです。

  • @二代目ノーマルジャパン
    @二代目ノーマルジャパン 7 месяцев назад +9

    うぽつです。
    小学生モニター… 動画でも言われてるように
    今の時代だと難しそうだが、純粋な子供のリアクションというのは
    やっぱり、大きな刺激になるのね。ゲーム制作的にもスタッフの気分転換にも滅茶苦茶良さそう。
    1:28〜 初めてファルコンパンチを当てた一般人… 物凄い称号だな… そんな子も今では社会人… スマブラの歴史って本当に凄いな。

  • @oishiimasashiable
    @oishiimasashiable 4 месяца назад

    ニンテンドーラボの時に似たようなことをしていましたね
    思いの外組み立てに苦戦する子が多かったとか
    あれは単純なゲーム体験とは違うものが求められるからラボのできを見ると素晴らしい取り組みだったと思います

  • @tatsuya-games
    @tatsuya-games 7 месяцев назад +1

    いつもありがとうございます、勉強になります🙏

  • @sentaku-kantaro
    @sentaku-kantaro 7 месяцев назад +3

    ちっちゃい頃連れて行ってもらったお高めの中華料理屋さん
    ピーマン食べてまっず〜〜〜!!!って叫んでしまってごめんなさい…

  • @こしあん-f5z
    @こしあん-f5z 7 месяцев назад +3

    実際に作ったものを目の前で楽しんでもらえるのはそれは嬉しい体験でしょうねぇ

  • @kirabyi
    @kirabyi 7 месяцев назад +49

    一般人初ファルコンパンチ当てたその瞬間をみたいwwww

  • @ブラックヘイホー-k5g
    @ブラックヘイホー-k5g 7 месяцев назад +1

    やっぱりファルコンパンチを初見で見た人はみんな同じ反応するんやね…

  • @かるみっく
    @かるみっく 7 месяцев назад +1

    何かのゲームで「小学生の書いた文字」が必要でスタッフの子供に書いてもらったとか聞いたことあるな
    やっぱり大人では出来ないこともあるんだなと

  • @あっがいたん
    @あっがいたん 7 месяцев назад +49

    1:39
    キェェェェェェアァァァァァァシャァベッタァァァァァァァ!!(幻聴)

    • @184-e5w
      @184-e5w 7 месяцев назад

      書こうとしたらすでにコメントされてた

  • @ミアレポケ
    @ミアレポケ 7 месяцев назад

    子供より長く生きちゃうと色々インプットしていくなかで外面への世界が出来ちゃうからね

  • @user-matt_jeevas
    @user-matt_jeevas 7 месяцев назад +20

    今でこそファルコンパンチは有名な技だけど、何も知らない状態でスマブラの中でも珍しい技名を言いながらの、一瞬溜めてから放たれる激しい炎の拳で相手を吹っ飛ばすのはそれはそれは盛り上がっただろうなぁ……!

  • @カレーは甘口-s2b
    @カレーは甘口-s2b 7 месяцев назад +6

    大きなお友達だけどテストプレイやってみたい

  • @モンゴメリ山本
    @モンゴメリ山本 7 месяцев назад +1

    「お父さんがゲーム会社で働いてて〜」は案外でホラでもなかったのか

  • @ike_masa
    @ike_masa 7 месяцев назад +4

    やっぱファルコン最高ですね!
    私も初代スマブラで同じような反応して、いまだに大好きなキャラです!

  • @m.y.1428
    @m.y.1428 7 месяцев назад +19

    初代ドラクエも小学生にテストプレイしてもらったら想定外の行動した人が多くて(当時RPG自体がマイナーだったから)装備手に入れるまで出られないオープニングにしたって話を聞いたことある。

  • @inntaisagi
    @inntaisagi 5 месяцев назад +1

    その手があったか!
    私の仕事場で応用させてもらいます。

  • @yukiy9144
    @yukiy9144 7 месяцев назад +6

    ちょっと話は違うけど、ゲーム屋、ゲームを売ってる電気屋や本屋に、体験版がプレイできたり、特別なデモを映してある所があったなあ。
    学校帰りに毎日寄り道していた。特にスマブラDXの体験版があったあの店は毎日子ども達がごった返してたよ……しみじみ。

  • @einbelt
    @einbelt 7 месяцев назад +2

    パズドラはプロデューサーの嫁さんにテストプレイさせて、隣り合ったブロックを交換させずに端から端に移動させようとしたのを見てパズドラのパズルシステムが生まれたとか。
    つまり今の時代は嫁モニターかもしれないw

  • @karamooncho
    @karamooncho 7 месяцев назад

    開発側になると、観戦してるときの楽しさは段違いなんだろなぁ

  • @abcd-54d3pc68t
    @abcd-54d3pc68t 7 месяцев назад

    (自分の好みじゃないのだけど)完成度高いよね〜みたいな言い方最近良くするようになった気がする。

  • @tamahamegoukisan
    @tamahamegoukisan 7 месяцев назад +1

    ファルコンパンチは確かに気持ちいい

  • @あのん-m6z
    @あのん-m6z 7 месяцев назад

    親がゲーム会社に勤めていて開発中のゲームを遊べる小学生って同級生の羨望の的だろうな

  • @桜-j6r
    @桜-j6r 7 месяцев назад

    実際にやってる子供たちの反応って大事かもしれない。SNSのなかった時代はそこから観察していた

  • @netwings
    @netwings 7 месяцев назад

    小学生モニター・・・当時、憧れでステータスだったあの頃w

  • @しらゆきらいろ
    @しらゆきらいろ 7 месяцев назад +12

    次世代ワールドホビーフェアでゲームの先行体験できた時はすごいテンションあがったな。今思えばブースの人も並んで待ってモニター見てる人もみんな楽しそうだった感じ。

  • @23_flogger
    @23_flogger 7 месяцев назад +9

    ひと昔前は仕事が忙しすぎて週末以外には子供の顔を見れない、その週末にさえ仕事が入るなんて事がザラでしたからね。。。
    スタッフの皆さんも日ごろの成果をお子さんに披露できる場面があるとモチベーションが上がったでしょうね。

  • @GekoGekoEater
    @GekoGekoEater 7 месяцев назад +40

    確か元祖DQ1が王様の前スタートになったのもいわゆる「小学生モニター」が関わってるとか…
    開発側、大人達が気づかない視点に気づいてくれる、何ともありがたい存在ですね

  • @匿名匿名2-x9k
    @匿名匿名2-x9k 7 месяцев назад +36

    小学生じゃないけど、割とゆるい雰囲気で飲めるローカルなバーに自作ゲームを持ち込んで反応を見てもらったことがあります
    1人じゃ見えてこない意見がたくさん飛び出すのでホント勉強になりました
    生の声って大事です

  • @trippermoon
    @trippermoon 6 месяцев назад +1

    歳をとる、と桜井さんは仰るけど、外見が殆ど変わらないままずっと若々しいんだよなぁ

  • @send1023
    @send1023 7 месяцев назад +18

    まったく、小学生は最高だぜ!

  • @edgeyoshi
    @edgeyoshi 7 месяцев назад

    昔テイルズシリーズで子供たちに意見を言ってもらう映像があったけど、その子たちは今もゲーマーなのだろうか気になっている

  • @niskur
    @niskur 7 месяцев назад

    今だと小学生限定でベータテスト大会開く、とかになるのかなぁ
    ゲームショウの試遊台なんかは生の反応見る貴重な機会なんだろうね

  • @tsulan180cm
    @tsulan180cm 7 месяцев назад +54

    忖度のない生の声が聞けそうでいいですねぇ!!

    • @yellow_monkey_42731
      @yellow_monkey_42731 7 месяцев назад +3

      ちゃんとした子供もいるけどねw

    • @serapa9012
      @serapa9012 7 месяцев назад

      ただ、メディアの場合、待ちゆく子のはずが実は子役だったという事があったので、今は判断が凄く難しくなってますよね…

  • @フィラック-z5e
    @フィラック-z5e 7 месяцев назад +33

    ピュアッピュアだからこそ忖度無しの素直な意見が聞けるだろうから本当に助かるだろうなー

  • @user-djpdj23dj358
    @user-djpdj23dj358 7 месяцев назад +3

    バトルドームの子たちにモニターしてもらおう

  • @gamekube
    @gamekube 7 месяцев назад +1

    スマブラ3DSのリークの犯人が、開発スタッフのお子さんだったなんて事件もありましたね…

  • @user-wz3ct6lb2h
    @user-wz3ct6lb2h 7 месяцев назад

    ファルコンパンチみんな好きだったなぁ

  • @UP3UP
    @UP3UP 7 месяцев назад

    本来はこういう子供たちのを見守ることでわかる重要なこともある(大人も学べる)けど、
    今の時代だと、子供の目線の善良なふりして、大人の価値観押し付ける流れが世界中であるのがね・・・

  • @小太郎-l8n
    @小太郎-l8n 7 месяцев назад +7

    桜井さんって歳とるんだ…

  • @nttk9047
    @nttk9047 7 месяцев назад +39

    初代ドラクエの開発秘話を描いた漫画でも小学生モニターの話あったなぁ
    やっぱり生の声は大事だよね

  • @スマリプ
    @スマリプ 7 месяцев назад +1

    小学生モニター「ここだけの話、今度発売するスマッシュブラザーズってゲームの隠しキャラはキャプテン・ファルコンなんだぜ!!」
    友達「誰…?」

  • @BANA-NANACHI
    @BANA-NANACHI 7 месяцев назад +22

    自分の作った作品で遊んでる姿を見れるのはクリエイターとして嬉しいですね

  • @satotanaka
    @satotanaka 7 месяцев назад +8

    大人は過去の体験に引きずられてしまいますからね

  • @Kimi_ystk
    @Kimi_ystk 7 месяцев назад +9

    私のピュアな心どこにいったー泣

  • @sokotan-g1w
    @sokotan-g1w 7 месяцев назад

    今の時代は大手になるほどできないけれどインディー界隈なら十分に使えそう

  • @kanicancer
    @kanicancer 7 месяцев назад +2

    この人分裂して色んな会社に行って指導してくれないかな

  • @24yano3
    @24yano3 7 месяцев назад +2

    新作ゲームのテストプレイを自慢せずにいられる小学生なんているんか…

  • @なゆたり
    @なゆたり 7 месяцев назад +1

    昔、初代プレステが世に出る前に、スタッフの子どもに触らせた記事があったなぁーと。
    確か「こんな形状のコントローラーが受け入れられるワケないだろ」という社内意見があって、実際に遊んだ子どもはそれぞれ自由な持ち方で遊んでいて、「今の形状でも受け入れてくれそう」という事で本決まりになったとかそんな内容だった気がする。
    電撃PCエンジンだったかなぁ…

  • @marumiyanori
    @marumiyanori 7 месяцев назад +30

    小学生モニター、見る方もくっそ楽しそう

  • @calc31454
    @calc31454 7 месяцев назад +2

    ファルコンパンチは脳汁もんですぜ!
    音といいエフェクトといい威力といいアレは少年心くすぐられるやつ

  • @slash2nd723
    @slash2nd723 7 месяцев назад +5

    現代はネットワークや機器が発達している一方で昔やれたことが出来なくなったものも増えていると思うと複雑な気持ちになる

  • @Kon-b6g
    @Kon-b6g 7 месяцев назад

    モニターとは少し異なるかもしれませんが、一般企業でも子供が親の職場を見学するイベントがあったりします。
    ゲーム会社であればそういった機会に子供たちの反応を伺えると良いですね。

  • @halcyon0327
    @halcyon0327 7 месяцев назад +5

    大人になった今は「ストーリーは〜」とか「グラフィックが〜」とか色んな観点から個人的にゲームを評価してるけど、子どもの頃は時オカもマリオ64も進捗0でも動かしてるだけで楽しかったもんな。大人では感じないものを見せてくれる良いモニターだと思う

  • @フィッシュバーン大嵩
    @フィッシュバーン大嵩 7 месяцев назад +4

    初代ドラクエが最初外から始まる予定だったのが子供たちの意見を聞いて王様の部屋から始まるようにして
    その部屋から出てもらうまでの動きで一通り操作を覚えてもらう形になったのは有名な話ですね

  • @hokuhog
    @hokuhog 7 месяцев назад

    確かに小学生の時サムスのフルチャージ ファルコンパンチ ドンキーのMAXパンチ カービィのストーン ネスのPKサンダー体当たり
    最初はデカく吹っ飛ぶのに感動して擦りまくってたなあ 途中からすぐに対戦にガチになってほぼ使わなくなっていったけど

  • @yellow_monkey_42731
    @yellow_monkey_42731 7 месяцев назад +21

    1:30 子供可愛いなw

  • @冬の雪代
    @冬の雪代 7 месяцев назад +6

    かのドラクエも小学生モニターのプレイで「目の前の城に入らない→どこで何をすべきかわからないので飽きる」という問題が発覚したんだっけか(小学生じゃなかったらごめん)
    なのでフィールド開始ではなく玉座の間スタートにし、会話方法、宝箱を開ける方法、扉を開ける方法を学ばせてからスタートするようにしたんだとかなんとか

  • @iwahide-jx8ed
    @iwahide-jx8ed 7 месяцев назад

    もしスマブラがなければ「F-ZERO」のファルコンが相手にパンチなんかしなかっわけで、、、💥🤛🏻ほんまに感慨深いお話です👏🏻

  • @りよ-l3r
    @りよ-l3r 7 месяцев назад +2

    今子供にやらせたらすぐさまSNS行きなのも悲しい

  • @sumihiro4376
    @sumihiro4376 7 месяцев назад +7

    初めてファルコンパンチを当てた一般人…
    もしかしたらご家庭を持って武勇伝になってるのかもしれませんね

  • @30kaz30inu
    @30kaz30inu 7 месяцев назад +6

    ファミコンの頃は子供を集めたモニターはよくありました。
    プレイ後、大人が意見を聞いても本音が出てこないことがあった為、モニターの中に高校生役の社員を紛れ込ませ、プレイ中に話をして意見を聞き出す、などもやってました。

  • @user-New_Conkun
    @user-New_Conkun 7 месяцев назад +13

    1:50 あなたは若返っています

  • @らんティー
    @らんティー 7 месяцев назад

    1:32 チョークッ...パーンチ!

  • @田鼠もぐさ
    @田鼠もぐさ 7 месяцев назад +8

    直近ではソニックフロンティアがお子さんのテストプレイから意見を聞いた調整になったと聞きますね

  • @しげじゅう
    @しげじゅう 7 месяцев назад +33

    小学生の時に友達のお父さんに連れられてマリパのテストプレイさせてもらったなぁ…懐かしい…

  • @TakamiChie
    @TakamiChie 7 месяцев назад +4

    わたしも小学生の遊び場(ゲームあり)の運営サポートでよく子どもがゲームやってるところを見ているのでなんとなくわかります。ああここサポートが必要なところだなーとか、ここは〇年生以上ならふつうにできるんだなーとか。
    発売前のゲームだとたしかに厳しいかもですが、既発売ゲームの改善に向けた意見集め的なことなら割りといけそう

  • @ジョンスミス-c5w
    @ジョンスミス-c5w 7 месяцев назад

    スマホもない時代に最先端の3Dゲームで遊んだ子、最高に興奮しただろうな~

  • @yachiho844
    @yachiho844 7 месяцев назад +3

    父がゲーム開発者だったのでモニターしたことあります!
    ガラケー版の某塔をのぼっていくゲームや、DSのとあるRPGでした。
    効果的な方法だったのですね〜
    ゲーム好きな私としては発売前のゲームを遊ばせてもらえて楽しいし嬉しかったです。

  • @長谷川サティスファイ
    @長谷川サティスファイ 7 месяцев назад

    私も子供の頃スマブラのことをファルコンパンチと呼んでました。

  • @zanki_ZERO
    @zanki_ZERO 7 месяцев назад

    少し違うかもしれませんが、仮面ライダーのデザインも石ノ森先生のお子さんに最終デザインを決めてもらったって「仮面ライダー1971-1984」に書かれてました。バッタのヒーローなのにバイクに乗るの面白い!とも言われたので番組の企画が始まったのだとか。やはり子供は偉大だ!

  • @ウユツメツ
    @ウユツメツ 7 месяцев назад +13

    小説の「ハリー・ポッター」シリーズも、作者に持ちかけられた編集者が、原稿を持ち帰って子供に読ませてみたら、予想外の好評で「早く続きが読みたい!」とまで言われた。だから出版されることになった、という始まりでしたね。

  • @user-kh965
    @user-kh965 7 месяцев назад

    こう言う話面白い😂

  • @attomaker1
    @attomaker1 7 месяцев назад +13

    当時サムスとファルコンは悪役だと思ってました。小学生低学年の頃は小学生高学年がすごく大人に見えて
    ランドセル似合ってないなとか思ったりしてて頭身がでかいキャラはとにかく敵っぽく思えてましたね。